これだけは押さえたい!SEOチェックリスト厳選55項目 | Web戦略ガイド

Web戦略ガイド

Guide to Web Strategy & Marketing

これだけは押さえたい!SEOチェックリスト厳選55項目

SEOチェックリスト

SEO(検索エンジン最適化)は、自社の商品やサービスと関連性の高いキーワードで検索している見込みの高いユーザーの検索結果上位にあなたのWebサイトを表示させる施策で、SEO対策をうまく実現できるとWebサイトへの流入を無料で増やしコンテンツをより多く閲覧してもらうことができます。その結果、成果(コンバージョン)向上につながる、Webマーケティグにおいて最も効率の良い手法の一つです。

この記事は、SEOの基本的なポイントを押さえることで、Web担当者がSEOを実現するにあたって必要な知識の速習をできることを目的としています。

ぜひ参考にSEO対策を学んでみてください。

あなたもSEO対策ができるようになる

SEOとは「集客の自動化」

先に、「SEO対策をうまく実現できるとWebサイトへの流入を無料で増やしコンテンツをより多く閲覧してもらうことができる」と書きましたが、本質的に理解しておくべきSEOのメリットは、1度検索サイトに上位表示されると大きな順位変動がない限り、長期間自動的にサイトへの見込み客の流入がある点です。つまりSEOとは「集客の自動化」を実現することと言えるでしょう。

ポイント理解でSEOがわかる

企業のWeb担当者の方は、SEO対策が重要だとわかっていても、実際には何をやったらいいのかがわからずに、ランキングが上がらない、集客が全然増えない、その結果、商品やサービスの売り上げが上がらないといったお悩みを抱えていませんか?

実際には、あなたが思っているほどSEO対策は難しいわけではありません。SEOのポイントを理解すれば、ある程度「狙いたい検索キーワード、検索フレーズでの上位表示が実現可能なのか?」、「その検索フレーズで、SEOを実現するにはどうすればいいのか?」がわかるようになります。

SEOチェックリストでSEOを速習!

これを読んでいただいているあなたがSEOについて速習できるように、検索サイト上位表示を実現するためのSEOのチェックポイント55個の要素を4つの優先度(最重要チェックポイント、重要チェックポイント、影響のあるチェックポイント、マイナス評価ポイント)で、チェックリスト形式にまとめました。また、重要なサイトへのリンクを張っていますので、あなたのSEOスキルやWebサイトのSEO品質の向上へとお役立てください。

SEOチェックリスト厳選55項目

最重要チェックポイント

SEOにおいて、検索キーワードとコンテンツが一致することが最も重要です。ターゲットユーザーは「なぜそのキーワードで検索するのか?」「どういう問題を解決しようとして検索するのか?」を理解した上で、それに対応したコンテンツを作りましょう。ユーザーの役に立つコンテンツを作り上げるには、何が必要かをしっかり考えることです。
検索キーワードに対したコンテンツを作るには、ユーザーが検索するキーワードに対する情報が必要になります。キーワードを選ぶ時は検索ボリュームや難易度などの要素をチェックする必要があるため、Googleキーワードプランナーなどのキーワードツールを利用すると非常に便利です。
検索エンジンがWebサイトを検出しクロールできなければ意味がありません。Googleサーチコンソールなどのツールを用いる事で、ページ単位で状態を確認できます。ポイントは以下の2点です。
  • 検索エンジンがすべての重要なページをクロールできるようにする。
  • ページのコンテンツは検索エンジンで読み取り可能である。
被リンクは、SEOで最も効果のある対策のひとつです。単純にリンクの数が多ければ良いというものではなく、リンク元ページとの関連性、信頼性などにより、ページやWebサイトが評価されます。
また、内部リンクも最適化を行うことで、クローラビリティが高まり、ページの情報を収集し繋がりを判断して、ページやWebサイトを評価していきます。
アンカーテキストにもキーワードを含めるように心掛けたり、パンくずリストを用いることで、アンカーテキストにキーワードを含めることができ、ページの関連性やクローラビリティが高まり、評価へとつながります。
ユーザーファーストであるGoogleは、追加検索を必要とせずに、ユーザーの要求を満たすベストなコンテンツを提供したいと考えています。そのため、滞在時間やSERP(検索結果画面)におけるクリックとクリックの間隔、SERPへの復帰などで評価されます。
Googleアナリティクスなどのツールを用いて、セッション時間や直帰率を確認し、ページの改善に努めましょう。
Googleがベストな検索結果を提供するため、重複コンテンツだと判断されると検索結果に表示されなくなったり、ペナルティを受ける可能性もあります。
重複コンテンツは、競合サイトだけでなく、自分のWebサイトでもURLの最適化が実施できておらず意図せずに発生する可能性があります。Googleサーチコンソールなどのツールを用いて、重複コンテンツの確認を行いましょう。
EATは、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、 Trustworthiness(信頼性)のぞれぞれ頭文字をとって省略した呼び方で、Googleが検索品質評価ガイドラインで定義しているWebサイトを評価する基準のひとつであり、SEOにおいて、特にWebサイトの専門性を高めることは重要になります。
ひとつのトピックスに特化してコンテンツの情報量を多くしていくことで専門性が向上し、SEO上位表示化することで、Webサイトの権威性や信頼性の向上にも繋がります。
Googleは、場合によっては記事の新しさも評価の基準になります。時事的に検索ボリュームが急増したキーワードやリライトによってSEOに影響が発生します。
情報が古いままで更新されていないと、当然ユーザーの要求を満たさず、検索結果に満足してもらえません。
Googleがクリック率をSEO評価の基準にしているかという議論が度々行われていますが、本質はそこではありません。クリック率を向上させることで、多くのトラフィックを獲得することで、よりシェアや被リンク、エンゲージメントの機会が増えることになり、結果、SEOにプラスに働きます。
タイトルタグ、ディスクリプション、リッチスニペットで、目を引くことも重要です。
検索サイトで表示されたページのクリック率はGoogleサーチコンソールで確認することができます。
ページ表示速度は、重要なSEOランキング要素のひとつです。直帰率・離脱率に影響しますので、PageSpeed Insightsを用いて、改善を行いましょう。
モバイル対応もGoogleランキング要素のひとつですが、それ以上に、複数のデバイスに対応する事で、エンゲージメント、共有、満足度、および品質指標に影響を与える可能性があります。モバイルエクスペリエンスが低下すると、ランキングや将来の可視性に悪影響が及ぶ可能性があります。
さらにGoogleは、2021年3月にモバイルファーストインデックスに完全移行することを公表しています。つまり、検索エンジンはモバイルサイトに基づいてページを評価することになり、モバイルサイトにコンテンツがない場合は、正しい評価を受けられず、検索表示順位に影響が出ます。
GoogleモバイルSEOガイド

重要チェックポイント

ページレイアウトやデザインによって、エンゲージメントの向上、シェアや外部リンク、コンバージョンの増加などの効果に繋がります。
遷移しやすい明確なナビゲーションや有益なコンテンツをファーストビューに配置したり、過剰な広告は避けるなどして、ユーザビリティ向上に努めましょう。
SEOにおいて近年では、キーワードやフレーズの埋め込みよりも、コンテンツそのものの方が重要視されるようになりました。過剰なキーワードの埋め込みはスパム行為とみなされることさえあります。とはいえ、やはりキーワードやそれを含んだフレーズ、類義語などを入れておいたほうがいい場所もあります。主に以下の8箇所です。
  1. ページタイトル
  2. ディスクリプション
  3. URL
  4. ドメイン名
  5. Hタグ
  6. 本文
  7. 画像のaltタグ
  8. metaデータ
本文テキストを関連する画像や動画によって、視覚的に情報を認識しやすくなります。結果的に、ユーザビリティが高まり、評価されやすいページにすることができます。
altタグやファイル名にも注意しましょう。モバイルフレンドリーに対応させることも重要です。
パーソナライズド検索によって、ユーザーの要求を満たしたWebサイトは、再び検索結果に表示される可能性が高くなります。その他にも、Googleマイビジネスで地域を登録することで、同地域からの検索結果に表示されやすくなります。
パーソナライズド検索の要素として、公表されてはいませんが、アクセスしたWebサイト、位置情報、検索履歴、SNSでの繋がり、ショッピング履歴など多くの要素があると言われています。
リンクオーソリティには、被リンクを基準に評価する重要なランキング指標になります。被リンクの数や質が改善されることで、オーソリティも向上します。そのためには、最新の情報やオリジナルのコンテンツなどを提供することが重要です。また、サイトの信頼性という意味で、行政や大学、大手メディアなどのWebサイトからリンクを得ることができれば、サイトとしての信頼性が向上すると考えられます。
MozBarなどのツールで、ページやドメインのオーソリティがどの程度なのかを確認し、参考にすることもできます。
先にも述べたように、リンクはSEOにおける重要な要素のひとつです。以下の点に注意してしっかり対策を行いましょう。
  1. アンカーテキスト
  2. リンクページの関連性
SNSでのシェアが、直接SEOに影響するということはありませんが、シェアやリツイートなどにより拡散されることで訪問者を増やした結果、ブログやメディアサイトなどに取り上げられることで、被リンクが増えることがあります。
ページ(HTML)構造は、レイアウトやデザインと同様に、Googleがコンテンツをよりよく理解して検索結果に表示することに役立ちます。コンテンツの内容を理解して、タイトル、見出し(h1、h2、h3…)、本文など、適切にマークアップする事で、検索エンジンにより正確な情報を伝えましょう。
コンテンツの長さは、上位表示ランキングの要素ではありませんが、長いコンテンツは、より上位に表示されやすい傾向があります。長いコンテンツには、トピックに関していい情報が入っている可能性が高くなり、ユーザーの要望を満たす可能性も高まります。また、短いコンテンツよりも、より多くのシェアやリンクを獲得する傾向があります。表面的な浅いコンテンツで終わることなく、より深いコンテンツを目指しましょう。
構造化データとは、検索エンジンにページの内容をより分かりやすく伝えるため、HTMLをマークアップする方法です。構造化マークアップすることで、クローラビリティを高め、クローラーがコンテンツ内容を認識しやすくなるため、Googleに評価されやすくなりSEO効果が見込めます。
例えば、ECサイトを構造化対応すれば、商品の画像、評価の★などが検索結果に表示されるようになり、消費者への訴求につながります。
Webサイトを多言語対応している場合は、hreflangタグを用いることで、言語や地域に合わせた適切なページを表示することにより、機会損失を防ぐことができます。
AMP(Accelerated Mobile Pages)は、ランキング要素ではありませんが、ページ読み込み時間を短縮し、エンゲージメントを改善できたり、モバイル検索結果にはAMPマークのフラグが付けられ、CTRが増加する可能性があります。
デメリットとして、AMP対応していないパーツは表示されないためにコンバージョンが減ってしまったり、AMPページを作成するために運用工数が嵩む可能性があります。
AMPは、Webサイトによっては向き不向きがあるため、、十分検討して導入してください。
WebサイトのSSL化は、検索エンジンから、ユーザーが安心して使用できる信頼のおけるコンテンツであると評価されます。その結果、SEOにも効果が出て、Webサイトへの流入にも効果が現れます。また、Chromeなどのブラウザでは、SSL化していないと警告が表示されるため、離脱防止の効果もあります。

影響のあるチェックポイント

Google検索エンジン最適化スターターガイドでは、URLにキーワードを入れることを推奨しています。また、検索結果に表示される強調スニペットは、URLも対象になっているため、ユーザーの目に留まり訴求を高めるため、適度な長さでキーワードを入れるようにしましょう。
パラメータによっては、コンテンツ内容がほぼ同じになってしまい、検索エンジンが重複コンテンツと判断してしまう可能性があります。
Googleサーチコンソールにて、URLの制御を行う、もしくはcanonicalタグを用いて制御するようにしましょう。
ナビゲーション、関連記事、おすすめ商品、レビュー、関連するWebページのリンク追加などの良い補足コンテンツは、ユーザーに付加価値を与えることで、エンゲージメントを向上させ、ページの評価方法に影響を与える可能性があります。
過剰な広告、使いづらいナビゲーションなどの低品質の補足コンテンツは、ユーザーにストレスを与え、エンゲージメントを低下させる可能性があります。
Googleマイビジネスは、Googleのサービスに企業やお店などの情報を表示し、管理するための無料のツールです。
登録したビジネスプロフィールは、Googleマップだけでなく、Googleのさまざまなサービスでも、店舗の所在地や営業時間、商品画像、レビューなどを表示することができるため、情報を充実させることで、Googleに信頼できる企業と評価され、エンゲージメント向上につながります。
重複するコンテンツ、低品質のコンテンツなどは、Webサイト全体の評価を下げる可能性があります。
Webサイトのクロールまたはインデックス作成を制限したい場合は、robots.txtファイルを使用することで、クローラーがサイト内の特定ページを巡回しないように制御することができます。
サイトマップは、検索エンジンのクローラビリティの最適化にも役立ち、より確実にインデックスさせる効果があるため、ランキング向上にも密接に関わってきます。
特にコンテンツ量が多い大規模ホームページになると、頻繁なクロールが難しいケースも出てきますので、サイトマップを使用することで、SEOの成功に効果が発揮します。
また、テキストに比べ、検索エンジンにサイトの内容が理解されにくい、画像や動画などのリッチメディアコンテンツを使用しているページにも効果が見られやすくなります。
発リンクはページコンテンツの質を上げるために必要な要素のひとつとなります。コンテンツの内容が不十分であれば、質の良い外部リンクを適切に設置することで、ユーザーにとって非常に利便性の高いページになる可能性があります。とくに、YMYL(人々の幸福、健康、経済的安定、安全に影響を与える可能性のあるページ)領域においては、よりEAT(専門性、権威性、信頼性)を重視しており、専門性や信頼性の高いサイトへの発リンクが効果を発揮します。
サイト構造は、検索エンジンのクロールを支援するだけでなく、ユーザーのナビゲーション支援のためにも重要な役割を担います。より少ないクリック回数で目的のコンテンツまで到達させるためによりフラットな階層にすることで、ユーザビリティの向上につながります。また、階層を深くすることで検索結果に表示されにくくなることを回避することもできます。
ページネーションは、検索エンジンがサイトのクロールとインデックス作成を支援する側面もありますが、記事コンテンツや商品一覧ページなどを分割して表示するため、ユーザビリティ向上にも役立ちます。
Googleは、.com, .net, .biz, .tech などすべてのジェネリックトップレベルドメイン(gTLD)を同等に扱う傾向がありますが、国や地域を表す.jp, .fr, .uk などの国別トップレベルドメイン(ccTLD)に限り、地域ごとの検索結果に影響があります。特定の国をターゲットエリアとしたWebサイトの場合、適切な国別トップレベルドメインの採用を検討したほうがいいでしょう。また、ジェネリックトップレベルドメイン(gTLD)の場合は基本的に何を選んでも良いですが、その中でも一番合っていると考えられるものを選ぶ方がブランディングには適しているでしょう。
Googleは、コンテンツを理解する手がかりとしてサーバーのIPアドレスを利用しているようなので、ターゲットにしている地域があるのであれば、その地域にサーバーを設置した方が良いでしょう。また物理的に距離が近い方がページ読み込み速度が向上しますので、間接的にSEO効果を望むことができます。
ユーザーにも検索エンジンにも、Webページのコンテンツがどのような内容なのか認識しやすい文章を心がけましょう。また、ユーザーの要求を満たすコンテンツを提供することもSEOの成功には不可欠です。顕在ニーズや潜在ニーズだけでなく、インサイトを刺激できるようなSEOライティングを心がけましょう。
Googleは、不正確・攻撃的・ヘイトなどのページを低品質として扱うようにアルゴリズム改善を進めています。
ガイドライン

マイナス評価ポイント

スパムとは、ガイドラインに違反した行為のことです。
代表的な例として以下のものがあります。主なスパムとして以下のようなものがあります。
  • 悪意のあるコンテンツの自動生成
  • 不正なリダイレクト
  • クローキング
  • 隠しテキストと隠しリンク
  • 無断複製されたコンテンツ
  • キーワードの乱用
  • 悪意のある動作を伴うページの作成
SEOを目的とした、リンクの売買、相互リンク、掲示板などからの大量のリンクなどは、Googleの品質に関するガイドラインに違反したとみなされる可能性があります。このリンクには、被リンクも発リンクも違反行為に含まれます。
上記目的ではなくリンクを行いたい場合などには、PageRankを転送しない方法として、<a> タグにrel = “nofollow”など適切な属性を追加したりする方法もあります。
Googleは、価値、独自性、または中身がないコンテンツを低品質コンテンツとみなします。
検索ユーザーの求めているコンテンツの掲載が無く、文字数が少なく内容の薄いページは、ユーザーはそのページに満足できず上位表示されることはありません。
重複(コピー)コンテンツとは、自Webサイト、外部Webサイトに限らず、同じようなコンテンツが掲載されていることをいいます。Googleは、検索結果に似たようなページを複数表示することがユーザーのためになるとは思わないため、結果、表示されにくくなったり、コピーによるコンテンツであれば、ペナルティ対象になり、悪質なサイト運用とみなされます。
重複コンテンツの原因は、コピーだけに限らず、URLの正規化を行っていないためにも発生します。ページ評価の分散が行われないためにもリダイレクトなどの適切な処理を行いましょう。
クローキングとは、検索ユーザーと検索エンジンに、異なるコンテンツ、またはURLを表示することです。クローキングを行うと、Google品質ガイドラインへの違反とみなされます。
SEOを操作する目的でページにキーワードや数字を詰め込むことで、ユーザーの利便性が低下につながります。文脈に合ったキーワードを適切に使用し、有益な情報を提供することが、ユーザーの利便、すなわちSEO上位表示につながります。
SEO操作の目的で、コンテンツに隠しテキストや隠しリンクを含めることは、一種のクローキング行為であり、Google品質ガイドラインに違反したとみなされる可能性があります。
背景と同色のテキストを使用したり、フォントサイズを0にしたり、画像でテキストを隠すような方法などが該当します。
Googleは、DMCA(Digital Millennium Copyright Act)といった、デジタルコンテンツの著作権に関する規定に基づき、著作権侵害をしているコンテンツを検索結果から排除します。無断でコピーコンテンツを使用することは禁止しましょう。
リッチスニペットマークアップ(構造化データマークアップ)で、SEO操作目的のプロパティを設定したり、ユーザーには表示されないキーワードをマークアップするなど、ユーザーの利便性を阻害するような内容でマークアップするとスパムとみなされます。
Googleに、スパム行為のある構造化マークアップと判断された場合、検索結果から除外される可能性や、検索結果にリッチスニペットが表示されなくなる可能性があり、トラフィックの減少に繋がります。
robots.txtによって、CSSや重要なJavaScriptがブロックされると、Googleは、ページを正しくレンダリング出来なくなり、適切に評価ができなくなり、ランキングに悪影響を与える可能性があります。
Googleは、高品質のWebサイトへのリンクを評価しやすいのと同様に、低品質サイトへのリンクも悪影響を受けやすくなります。ギャンブル、疑わしい製薬、ポルノなどのWebサイトへ積極的にリンクすると、深刻な影響を受ける可能性があります。
読み込み速度の遅いWebサイトは悪影響を及ぼす可能性があります。サーバーの応答速度、リソースの圧縮、画像の最適化などが求められます。
スクロールせずに見えるエリアやメインコンテンツエリアで、大部分を占める広告を表示したり、ポップアップなどを過度に表示すると、ユーザーの利便性が損なわれます。
大量のクロールエラー発生は、内部リンクや外部リンクにリンクエラーが生じ、Webサイトに問題が発生している可能性があります。その結果、ユーザーの利便性を損ね、ランキングが低下する可能性があります。
Googleは、誤解を招く情報、予期せぬ不快な検索結果、悪意のある行為、根拠のない陰謀説などを含む低品質なページを検出し、低評価とみなします。
検索品質評価者ガイドライン
GoogleがWebサイトに、ポルノやアダルトコンテンツが含まれていると判断した場合、非常に狭い範囲の検索キーワードのみでの検索結果でしか表示されなくなります。セーフサーチ設定を行った際は、ほぼ表示されなくなります。
リダイレクトを繰り返すことで、ページ表示速度の遅延やユーザーの利便性低下につながります。もし、PageRankやシグナルの受け渡しのために必要なリダイレクトであれば、極力回数を少なくしましょう。またGoogleクローラーは、5回を超えたリダイレクトは404として処理し、それ以降のページをクロールしません。
UGC(ユーザー生成コンテンツ)スパムとは、スパム作成者が自分のWebサイトへトラフィックを増やすために、他人が所有するWebサイトに不正なコンテンツやリンクを行う行為です。Webサイトの一部に低品質なコンテンツがあると、サイト全体のランキングに影響を与えたり、ユーザーの利便性を損ねます。不必要なコメントは無効にしたり、ユーザーによるコメント箇所にGoogleのreCAPTCHAなどの外部ツールを利用したり、Webサイトを監視して、未然に防ぎましょう。Googleサーチコンソールの設置も役に立ちます。
クローラーが認識したコンテンツと異なるコンテンツを表示することを意図して、ユーザーを別のページにリダイレクトすることは、Googleのウェブマスター向けガイドラインへの違反にあたり、不正行為とみなされ、インデックス削除される可能性もあります。

SEOチェックリストExcel版ダウンロード

SEOチェックリスト厳選55項目のExcel版を無料でダウンロードできます。ぜひご活用ください。

SEO対策チェックシート(Excel版)

関連の投稿

Google検索品質評価者ガイドライン解説(1)〜「Search Quality Rater Guidelines」とは何か?

Google検索品質評価者ガイドライン解説(1)〜「Search Quality Rater Guidelines」とは何か?

Google検索エンジン上位表示サイト30万件から導き出されたSEOに強いサイトの共通要素

Google検索エンジン上位表示サイト30万件から導き出されたSEOに強いサイトの共通要素

Google PandaアップデートとこれからのSEOのポイント

Google PandaアップデートとこれからのSEOのポイント

Web戦略・集客プラン等の立案でお困りの場合はお気軽にご相談ください。

Web戦略が立てられない、Webサイトを作ったけどうまく集客できていないといったお悩みがございましたら、ネットビジネスエージェントへご相談ください。遠方の方も、出張打ち合わせやオンラインミーティングでサポート可能です。

Pocket