昨年から、今年にかけて、Googleの検索エンジンアルゴリズムの大きなアップデートが行われている。皆さんご存知のパンダアップデートは3回、ペンギンアップデートは1回行われているが、その他にも大きなアルゴリズム変更が5回ほどある。
私の知り合いの中にも、自身のサイトがパンダアップデートやペンギンアップデートに引っかかった人たちがかなりの割合でいるのだが、そのほとんどは無料ブログサービスなどを量産したリンクビルディングを行っていたり、リンクサイトに大量に登録していたり、SEO対策業者にSEO対策を発注していた人たちだ。
はっきり言って、GoogleをごまかすようなSEOは、今がよくても中長期的視点で見るとリスクが高すぎる。検索エンジンに最適化して上位表示を目指すならば、良質なコンテンツを作り上げることに注力することがなによりも重要だ。
また同時に、コンテンツがインターネット上でどのようにユーザーや社会と繋がっているのかという点にも注目していく必要がある。そういう意味では「ソーシャルメディアとコンテンツの連携」に加えて、「Googleオーサーシップの理解と設定」が不可欠だ。
「Googleオーサーシップ」とは何か?
Googleオーサーシップとは日本語では「著者情報」と呼ばれており、あなたのコンテンツとGoogle+プロフィールを結びつける設定で、これによりユーザは検索サイトにおいて、あなたの記事と一緒に関連付けられたプロフィール画像を見ることになる。また、Googleは一個人としてのあなたがその記事を書いた、ということを知ることができる。Googleオーサーシップはオーサーランクアルゴリズムと密接に関連しており、検索結果を著者のオーサーランク(端的に言うと信頼・権威のランク)によってふるい分けしている。
Googleオーサーシップの登録がされた記事は検索結果の中で目立つようになり、必然的に、より多くの訪問者を引き寄せることになる。この機能を利用することで、あなたのコンテンツは検索結果に今までより多く上位表示されるようになり、必然的にクリック率や訪問者数が上昇するだろう。当然、あなたはネット上で名前も顔も分からない、謎の投稿者などではなく、あなた個人として認知され、評価を得ることができるようになる。

なぜGoogleオーサーシップは重要なのか?
インターネットの世界は数年前とは大きく状況が変わった。以前は、サイトから多数のリンクを得ていれば、そのページは重要度が高い、とされていた。そのようなリンクはいわばサイトからサイトへの信任投票だったが、この性質を悪用したリンクビルダーなるものがリンクを集めて、検索エンジンを操り始めた。リンク集に登録してもらうためにお金を払う、といったことが横行した。
これに対してGoogleはパンダアップデートやペンギンアップデートを繰り返し、よりユーザーにとって最適な情報提供ができるように努力している。
こうした経緯を知っておくことは、Googleオーサーシップの重要な役割を理解する上で重要である。つまり無数の被リンクよりも、著者が明らかにされている方が、信頼に値する場合があるということだ。
オーサーランクアルゴリズムの要素を考える
ではオーサーランクアルゴリズムはどのような要素で構成されているのだろうか?オーサーランクアルゴリズムについては未知の部分がほとんどだが、おそらく今後以下の様な要素によってランク付けが強化されるだろう。
- あなたがGoogle+でサークルに登録されている数
- あなたをサークルに登録しているユーザーのオーサーランクとそのユーザーとの関係性の密度
- あなたのコンテンツがソーシャルメディアで+1、いいね!、シェア、ツイートなどをどのくらい受け取っているか
- あなたのGoogle+におけるコミュニケーションの質と量
- あなたがオーサーとしてGoogleに認識されているコンテンツへのリンクの質と量
- あなたのコンテンツが掲載されているサイト(ドメイン)のオーソリティ
ページランクからオーサーランクへ
今はインターネット上にあるコンテンツの情報をGoogleに渡しているのはGooglebotと呼ばれるクロール用ロボットがメインに行っている。しかし、Google+を介してユーザーがサイトの評価を橋渡しする量が増えれば、Googlebotからの情報よりもGoogle+におけるオーサーランクを検索エンジン上位表示ランクにより強く反映する時がくるだろう。ページランクよりもオーサーランクで評価したほうが、コンテンツの質を正しく評価できると考えるのもおかしくない。(実際、ページランクはすでに評価の基準として大きな意味を持っていないと言われているのは承知の事実だ。)オーサーランクは積み重ねの要素が大きいので、正しく理解して早く手を打っておくことが、上位表示を実現し、ビジネスそのものの競争力にも直結する。
Googleオーサーシップ、その他のメリット
GoogleオーサーシップをSEOとオーサーランクの視点で述べてきたが、その他にもメリットがあるのでまとめておきたい。
- 記事に対するコメント・評価を容易に確認できる
Googleオーサーシップの大きな機能の一つは、自分の書いた記事への反応をGoogle+で確認できることである。ここから、コメントにすぐに返信したり、ソーシャルメディアからの反応を確認することができる。 - 複数のサイトで同じ記事を掲載できる
自身のブログで発信していたことを複数の人たちが一つのウェブサイトに転載することにより、一つのジャンルにおけるウェブメディアが出来上がる。こうしたウェブメディアが情報のハブとして大きな役割を担うようになってきた。一つ大きな問題は同一記事が複数のサイトに存在することでミラーサイトと判断され自身のブログも転載したサイトも検索エンジンからペナルティを受けることだった。しかしオーサーシップを明示すれば、複数サイトにコンテンツがあってもコンテンツの著者が明確になり、検索エンジンのペナルティを受けることはない。 - リピート訪問者の獲得
単純な事実として、検索結果の横に顔写真が表示されることは、あなたが実在の人間であることを証言するものとなる。これによりユーザはあなたの存在を認識し覚えやすくなる。後にGoogle+やFacebook、Twitterによるフォローであなたの書くことを定期的にチェックするようになるかもしれない。 - 権威・信頼の確立
ソーシャルメディアでの信用は、そう簡単に否定できるものではない。もしGoogle+上であなたに100,000人のフォロワーがいたとすれば、明らかに1,000人のフォロワーがいる著者よりも上位にランキングされることだろう。 - 盗作の防止
オーサーシップは一種の著作権表示として働き、あなたを盗作から保護してくれる。
最後に
Googleオーサーシップの設定をまだ行っていない方は、「検索結果にあなたの名前とプロフィール写真を表示する方法」として過去にブログ記事を書いているのでこちらを参考にしてほしい。少し仕様が変わっているがこの内容に沿って実行すれば問題なく設定できる。